虐待、イジメ……子どもが自分で相談するときの窓口

リアルトレジャーではLineで無料(むりょう)相談(そうだん)を受けていますが、意外(いがい)と10代の児童(じどう)・生徒(せいと)から相談もたびたびあります。かわいらしい相談、微笑(ほほ)ましいエピソードの中に、「虐待(ぎゃくたい)」の相談もちらほらあります。
ある夜(よる)にあった相談では、中学生(ちゅうがくせい)からのネグレクト親(おや)の相談中(そうだんちゅう)に、突然(とつぜん)、ブロックされたあと、再(ふたた)び友(とも)だち追加(ついか)、そしてまたブロックされるという、奇妙(きみょう)なことがありました。「親からケータイの中(なか)を見(み)られる」と不満(ふまん)を訴(うった)えていたことも気(き)になります。
そこで、子どもが悩(なや)みごと・困(こま)りごとを自分(じぶん)で直接(ちょくせつ)相談できる窓口(まどぐち)をまとめておくことにしました。
虐待を受けている子どもが相談できる窓口
189(いちはやく)
児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間365日)
0120-189-783(いちはやく おなやみを)
児童相談所相談専用ダイヤル(24時間365日)
0120-0783-10(おなやみ いおう)
文部科学省子供SOSダイヤル(24時間365日)
あなたのいばしょチャット相談
NPO法人あなたのいばしょ(24時間365日)
0120-99-7777
NPO法人チャイルドライン支援センター(毎日16:00~21:00)
チャットもあります→ https://childline.or.jp/
0120-007-110
法務省子どもの人権110番(平日8:30~17:15)
0120-924-839(とくめいつうほう-やってサンキュー)
警察庁匿名通報ダイヤル(平日9:30~18:15)
相談窓口を探す
あなたはひとりじゃない
孤独(こどく)・孤立(こりつ)対策(たいさく)担当室(たんとうしつ)
チャットボット
子供のSOSの相談窓口
エリアごとの対面・電話相談窓口の一覧
子どもは親のサンドバッグではありません→すぐ相談
もし、あなたの親があなたをひどく傷つけたり、食事(しょくじ)を用意(ようい)しないなど困(こま)らせることがあるなら、大人の専門家(せんもんか)の手(て)を借(か)りましょう。我慢(がまん)しても、この問題(もんだい)は解決(かいけつ)しません。
なぜかというと、子ども時代(じだい)に何年間(なんねんかん)も親からつらい理不尽(りふじん)な仕打ち(しうち)を受(う)けた体験(たいけん)は、心(心)の傷となり大人になってからも影響するからです。
親のストレス解消(かいしょう)は、子どもの仕事(しごと)ではありません。
親が自分で解決(かいけつ)しなければならない問題(もんだい)です。
子どものストレスを解消してあげたり、癒してあげるのは親の役目(やくめ)ですが、その逆(その)はありえません。
大人には大人の役割、子どもには子どもの役割があります。
大人=親の役割は「子どもを育てる」ことです。子どもの成長を促(うなが)したり、支(ささ)えたりします。
子どもの役割は、一人(ひとり)で人生(じんせい)を歩(あゆ)んでいける力(ちから)をつけること、つまり、ぐんぐんのびのびと成長(せいちょう)することです。
子どもが遠慮(えんりょ)しないでください。なぜなら、親の役割には喜(よろこ)びがあるから。子の成長は、親にとって喜びなのです。
もし、大人の誰(だれ)かから、あなたが傷つけられているならば、
少(すこ)しの勇気(ゆうき)をもって、大人の専門家に相談してください。
[AC/毒親チェック]
・アダルトチルドレン(AC)6タイプ診断|2分でわかるセルフチェックリスト
[AC関連記事]
・【アダルトチルドレンの悩み①】厄介な怒りに取り憑かれる
・アダルトチルドレン(AC)が“自分”を取り戻すために
・機能不全家族で失われる“自分”~毒親とACの共依存
・毒親に育てられた子どもたちの4つの苦しみ
・トラウマとは? 知ってるようで知られていない厄介な事実
・アダルトチルドレンはどうしてヘンな人に絡まれやすいのか<前編>
・アダルトチルドレンはどうしてヘンな人に絡まれやすいのか<後編>
・人間関係のストレスMAX【気を使いすぎる人】たち<前編:やめられない理由>
・人間関係のストレスMAX【気を使いすぎる人】たち<後編:ちょうどいい改善策>